60代からの資産形成は遅くない!私が不動産実務検定で得た、未来への安心感と実践力

はじめまして、「はる」と申します。私は60代の会社員ですが、長年サラリーマン大家として不動産経営に携わってきました。この度、不動産実務検定に合格し、改めて学びの重要性を実感しています。今日は、将来の働き方やご家族のために悩む60代のあなたへ、私の経験が少しでもお役に立てればと思います。

将来への漠然とした不安が、明確な目標に変わった瞬間

私がこの検定の受講を決めたのは、1年後に定年を控え、これからの人生で不動産経営にもう少し軸足を移そうと考えたからでした。あなたも今、お子様の教育費やご自身の老後資金、そして何より大切なご家族との将来について、真剣に考えていらっしゃるのではないでしょうか。責任感が強く、ご家族のために日々奮闘されているあなただからこそ、将来への備えとして「資産形成」という選択肢を真剣に検討されていることと思います。私も同じでした。その漠然とした不安を解消し、確かな一歩を踏み出すための道しるべとなってくれたのが、この不動産実務検定でした。

忙しい毎日の味方!スキマ時間で学べる質の高い教材

正直、勉強から長く離れていたので、学習を続けられるか不安もありました。しかし、その心配はすぐに解消されました。教材が素晴らしく、特にオンラインの動画講座は自分の好きなタイミングで何度でも視聴できるので、忙しいサラリーマンのあなたでも、通勤中や少しの空き時間を使って無理なく学習を進められるはずです。テキストもちょうど良い分量で、要点が分かりやすくまとまっていました。ただ、正直にお伝えすると、1回の講義動画をしっかり理解しようとすると、説明にあった時間の3倍はかかりました(笑)。それだけ内容が濃く、一つひとつをしっかり自分のものにしながら進められた証拠だと、今ではポジティブに捉えています。

自己流の限界を痛感。プロの知識が自信に変わる

私は10年以上サラリーマン大家をしていますが、この検定を通して自分の知識がいかに偏っていて、穴だらけだったかを痛感させられました。特に、契約や法律関係の知識は自己流の限界を感じましたね。よく「宅建士」の資格とどう違うの?と聞かれますが、宅建士がお客様の不動産を扱うための国家資格であるのに対し、不動産実務検定は「自分と家族の資産を守り、育てる」ための実践的な知識を学ぶための資格です。まさに、これから家族のために資産形成を始めたいと考えているあなたにこそ、ぴったりの内容なんです。体系的な知識を得たことで、不動産経営に対する確かな自信が生まれました。

私が実践した具体的な学習ステップ

計画的に物事を進めるのが得意なあなたへ、私の勉強法を少しだけご紹介します。まず、各章の宿題や練習問題を先に解いてみて、自分の理解度や苦手なポイントを把握します。その後でテキストをじっくり読み込み、認定講座の動画でさらに理解を深めました。最後に、学んだ内容をマインドマップにまとめることで、頭の中の知識を整理し、記憶に定着させました。この「インプット」と「アウトプット」の繰り返しが、合格への一番の近道だったと感じています。

合格はゴールではなくスタート!未来への羅針盤を手に入れませんか?

合格して一番変わったのは、不動産経営に対する「安心感」と、これから何をすべきかという「明確な方針」が持てたことです。将来への漠然とした不安が、具体的な行動計画へと変わりました。そして何より、この歳になって再び「学ぶ」習慣がついたことが、これからの人生における大きな財産になったと心から感じています。

この記事を読んでくださっているあなたも、家族の未来のために、何か新しい一歩を踏み出したいと考えているはずです。不動産実務検定で得られる知識は、必ずやあなたの、そして大切なご家族の未来を明るく照らす力になります。

(はる様・60代・女性・会社員(正社員))

まずは公式サイトで、あなたに合った級から調べてみませんか?未来への扉は、きっとそこから開かれます。

ホームスタディー講座

初心者にオススメ

ホームスタディー講座

認定講座

リーズナブルな方法

認定講座

一発試験(非推奨)

オススメしていません

一発試験
TOP