はじめまして!兵庫県在住のTINAです。IT業界で人事労務の仕事をしている40代の会社員です。
受講のきっかけは、夫との未来を語り合う中で
将来について考える時間が増え、ふと「このままでいいのかな?」と不安に思うことはありませんか?私は夫と共働きで、同じような悩みを抱えていました。特に、子供たちの教育費や老後の資金、そして何より家族との時間をどうやって確保していくか。そんな中、夫が不動産投資に興味を持ち、宅建士や賃貸不動産経営管理士の資格を取得したことをきっかけに、不動産実務検定の存在を知りました。宅建士などの資格は、他人の不動産を扱うための知識が中心ですが、この検定は「自分や家族の資産形成」に特化していると聞き、私たち夫婦の将来設計に役立つのではと思い、受講を決意しました。
隙間時間を活用できる、体系的な教材
サラリーマンとして忙しい毎日を送る中で、一番心配だったのが勉強時間の確保でした。しかし、不動産実務検定のホームスタディー講座のテキストは、本当に分かりやすくまとめられており、通勤時間や休憩時間といったちょっとした隙間時間でも無理なく読み進めることができました。複雑な専門用語も、具体的な事例や図解が豊富なので、スムーズに理解できました。
税金の知識は、お金の不安を和らげてくれる
これまで宅建士の勉強をしていても、深く学ぶ機会がなかったのが税金の分野です。不動産実務検定では、不動産売買にかかる税金や、賃貸経営における税金など、自分たちの資産に関わるお金の知識を網羅的に学ぶことができました。この知識を得たことで、漠然とした将来のお金の不安が和らぎ、不動産という切り口で未来を具体的に考えられるようになったことは、大きな収穫でした。
効率的な勉強法で一発合格!
私の勉強方法は、まず講義の最後に教えていただいた学習アプリで全体像をつかみ、その後、紙の問題集で復習するという流れです。ただテキストを読むだけだと、どうしてもインプットだけで終わってしまいがちですが、実際に問題を解いてみることで、自分の理解度がどれくらいなのかを客観的に把握することができました。間違えた問題は、なぜ間違えたのかをしっかり分析し、知識を定着させることを意識しました。その結果、効率よく学習を進め、一発合格することができました。
学びが「未来を考える力」に変わる
合格して一番変わったのは、自分の将来に対する見方がポジティブになったことです。不動産の知識を得たことで、ただ漠然と貯金するだけでなく、どのように資産形成を進めていけばいいのか、具体的な選択肢が見えるようになりました。合格をきっかけに、家族の未来について夫とさらに深く話し合うようになり、次のステップとして具体的な物件情報の収集を始めることができました。この検定は、ただの知識習得ではなく、人生を豊かにする「未来を考える力」を授けてくれるものだと感じています。あなたも、自分と家族の未来のために、一歩踏み出してみませんか?
(TINAさん・女性・40代・ 会社員(正社員)・IT/人事労務)
将来への漠然とした不安を、具体的な行動で希望に変えてみませんか?まずは公式サイトで、ご自身に合った級を調べることから始めてみてください。特に、初めて挑戦される方には2級からの学習がおすすめですよ。